皆さんこんにちわ
札幌で本物のマリオに出会った伝説の女、イカ子です☆
さて今日は、節約実行する上で悩みどころなのが、まとめ買いした方が特なの損なのどっちが好きなの問題です
ネットを見ていても中々結論の出ないこの問題、私も色々と試行錯誤を重ねました
(失敗多め!よっ!)
先に結論から言ってしまいますと、まとめ買いは色んな効果を考えても節約効果は薄いと判断し、小さな子供がいる我が家でも、現在は大きなまとめ買いはしていません
※食費に関してはこちら👇で書いていますので今回は食材に関しては割愛させて頂きます
★関連記事★
食費の節約のポイントを考えてみたお話
今日は生活雑貨の類いを考えてみたいと思います
節約をお考えの皆さんのお役に立てれば幸いです
まとめ買いのメリット
まずはまとめ買いのメリットを考えてみたいと思います
まとめ買いのメリット
✅商品を大幅値引きで購入出来る
✅商品を底値で購入出来る
✅安心感がある
✅家計簿が付けやすい
✅不意に無くなっても対応出来る
何と言っても、安い時を狙って購入し、保管しておくのがまとめ買いの定義ですよね
となると、やっぱり大切なのは“10%引きなどの大幅値引きで購入すること”ですよね
更に、まとめ買いにはもうひとつ、底値の時に同じ商品をまとめていくつか購入しておくという買い方もあります
むしろ大幅値引きや底値で購入しないのであれば、節約の意味を成さないと言っても過言ではありませんね
そして、色んな生活用品がしっかりと揃い、ラインナップが充実していると安心感があるのも事実です
そして、私のようなズボラー主婦にとっては天敵(←え?)である家計簿
安い日にまとめて購入する事になると、その月の生活雑貨の支出の記入を一回で完了させる事が出来るので楽になります
そして、日々家庭生活を送っていると、本当に色んな物が必要ですよね?
シャンプーやリンス、ボディソープやハンドソープ、食器洗い洗剤や洗濯洗剤、電池や電球、絆創膏などなど……
たまにしか使わないような商品に関しては、生活雑貨を買いに行く!という定義がないと思い出さないような物まであると思います
そんな商品が使いたい時に限って在庫がない事、よくあるんですよね
我が家では、電球や絆創膏などでよくあります……汗
ズボラなんで、中々そこまで思い付かないのですが、まとめ買いをする日を決めておけば、それまでにメモをまとめておく事が出来ます
結果、買い忘れも減り、予期せぬ物が無くなった時でも在庫があるというのは咄嗟の時に焦らなくて済みます特に私のようなズボラーは
つまり、まとめ買いは安心感が得られ、また計画的に購入する事で、買い忘れを防止したり出来るメリットがあります
まとめ買いのデメリット
では、次にまとめ買いのデメリットを考えてみたいと思います
まとめ買いのデメリット
✅荷物が重い
✅大幅値引きの罠
✅保管場所に困る
✅家計簿が簡単と言えない事も
まず、荷物の重さが挙げられます
女性で1家族の全ての生活雑貨となると、凄い量になります
家に運び入れてからも保管場所まで持っていくのはこれまた一苦労です
そして、大幅値引きは時に高い場合があるという事もあるのです
例えば某薬局チェーン店では10%引き券などを発行しています
ドラッグストアと聞くと割りと安いイメージがあるため10%引き?安いやん!となり、まとめ買いするのですが、別の薬局の方が10%引いた後でも安い……という事もよくあります
あとは保管場所の問題です
かなり大きなお宅ならともかく、買ってきた物を分かりやすく大量に保管しておく事は至難の技だと思います
そして、底値で購入するまとめ買いの場合、底値で都度購入していくので、家計簿は普段通り付けなければなりません
我が家の試行錯誤
元々、夫婦共にまとめ買いが大好き
なので、最初の頃は安い時に大量に買ってきていました
我が家は夫が割りと底値を把握しているので、散歩ついでにちょこちょこと買ってきてくれる事もしばしば
ただ、生活雑貨の中にも、よく安くなるものと中々安くならない物が出てきます
10%オフ券などを利用して他の商品を購入していましたが、底値ではないので買い方も遠慮がちに……すると気づけば
在庫にバラツキが出るのです
そうなると、今度はそのバラバラな在庫の数を管理するのが大変!!
そして色々な物が大量にあるので、いざ探そうとすると時間がめちゃくちゃかかります
忙しくしている最中に夫から
『○○はどこ?』
『●●あったよね、確か』
言われる度に念のため毎回確認しなければならず
(夫が見ると更にカオスな状態になるため)
……これが……本当に……
超面倒くさいのなんのって!
そして生粋なズボラー主婦な私……
物がパンパンに詰まった置き場を見るのすら段々と苦痛に……
前述の通り夫がちょこちょこと色々買ってきてくれるため家計簿も特に楽にはならず……
結局毎月、大量に生活雑貨を買い、その在庫の管理に追われ、最終的には見るのも嫌になる、正に負のループ……
節約は、お金も時間も節約出来ないとしんどいという事を痛感しました
結局、私にはこの方法は合わないと判断し、まとめ買いはしないようにしました
トイレットペーパーなども、残り3ロールくらいになったら次を買い足し、基本は使っているものがなくなりそうになったらその時その時で納得出来る値段の物を買うようになりました
すると、今までより断然生活雑貨にかかるお金も減ってきたのです
ひとつひとつの単価は上がっていたはずなのに、です
これは嬉しい誤算でした
まとめ
究極の節約……それは
お金を使わないこと
だと思います
我が家がまとめ買いしてた時は、節約しているという意識より、買い漏れを避けよう、在庫切れがないようにしようとばかり考えていたように思います
なので、使用頻度は異なるものの、いつも品雑に色んな物を溜め込んでいました
まとめ買いをやめて、ひとつひとつ買い足すようになってから芽生えたもの、それは
本当にいる?必要?
と、毎回疑って(笑)、考えてみる気持ちです
私はめちゃくちゃ面倒くさがりなので、買いに行くのも面倒です (←自慢か!)
なので、無くなったタイミングで再度本当に必要かどうかを考え、不要な物、グレーな物はとりあえず買わない
そうすると、驚く程少ない生活用品でも生活は回っていくんだという事に気づきました
そして夫からの
○○はどこ?攻撃もなくなり、
『○○ないから、次に買っとくね』と言ってくれるように!
これはめちゃくちゃ楽になりました
節約は時間もお金も節約出来ること
そして、在庫を管理する人が楽だと感じる事が何より大事なのです
ストレスなく、全然面倒くさくなく、お金が貯まる事をテーマにこれからも日々の暮らしを模索していけたらと思っています
お読み頂き、ありがとうございました
コメントを残す